
食物繊維を1日どれくらい摂取しているか、ご存知でしょうか。成人女性は1日18g以上の食物繊維量を摂ることが推奨されています。
しかし、目標量をクリアしている人はかなり少ないと言われています。食物繊維を意識しなければ、十分な量を摂ることは難しいでしょう。
そこで、こちらの記事では食物繊維を摂取するコツについて詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
年齢を重ねても美しくしなやかな女性らしいスタイルをキープする方法。
それは、やはり基礎代謝を改善すること!
あなたの身体に合わせて「ストレッチ×筋トレ×有酸素運動」のトレーニングをすれば
あなたが理想とする身体にちゃんと変わります!
女性専用パーソナルトレーニングジムのFURDI(ファディー)は、ひとりひとりのお身体に合わせたトレーニングプログラムを準備しています。
「年齢を重ねても、美しいスタイルをキープしたい!」という方!
是非FURDI(ファディー)をお訪ねください。
1日に必要な食物繊維量
食物繊維は5大栄養素には含まれていませんが、第6の栄養素と呼ばれ注目されています。日本人の食事摂取基準によると、成人女性の目標量は1日18g以上です。
しかし、目標量に届いている人はかなり少ないと言われています。
食生活の欧米化により、食物繊維の摂取量が減っているためです。食物繊維の摂取量が減るのに反比例して、大腸がんの死亡率は上がっています。
食物繊維には不溶性・水溶性の2種類あります。穀物や豆、いも、海藻、きのこに多く含まれていてます。それぞれの性質により働きが異なるため、多種類の食品をバランス良く食べるのがおすすめです。
1日20gの食物繊維を摂取する料理の組み合わせ
食物繊維を1日20g摂取するなら、毎食約7gを摂取する必要があります。食物繊維量が2~3g以上の料理を3品ほど組み合わせれば、クリアできます。
食物繊維を摂取する献立の組み合わせポイントは以下のとおりです。
- 主食・・・大麦ご飯やライ麦パンを選ぶ
- 主菜・・・メインのおかずに根菜や豆を使う
- 副菜・・・きのこ類や海藻類をメインに選ぶ
- 汁物・・・野菜たっぷりのスープや味噌汁、シチューがおすすめ
このように、全ての品目で食物繊維を意識すると、楽に摂取量を増やせるでしょう。
食物繊維が3g以上含まれる定番料理
食物繊維がたくさん摂取できるメニューを紹介していきます。
【主菜】
メニュー名 | 材料 | 食物繊維量 | うち水溶性/不溶性 |
---|---|---|---|
炒り鶏 | 鶏もも肉80g、干し椎茸15g、里芋59g | 8.5g | 1.1g/7.4g |
チリコンカン | ミックスビーンズ100g、合い挽き肉 100g、トマト缶100g | 13.0g | 1.7g/11.5g |
五目豆 | 水煮大豆100g、干し椎茸4g、ごぼう20g | 11.1g | 1.2g/9.8g |
揚げ納豆 | 納豆50g、油揚げ30g、万能ねぎ10g | 4.1g | 1.4g/2.6g |
じゃがいものグラタン | じゃがいも270g | 3.7g | 1.7g/2.0g |
エビグラタン | エビ30g、ブロッコリー45g | 3.3g | 0.6g/2.7g |
【副菜】
メニュー名 | 材料 | 食物繊維量 | うち水溶性/不溶性 |
---|---|---|---|
ごぼうのサラダ | ごぼう100g | 6.7g | 2.4g/4.2g |
オクラの天ぷら | オクラ100g | 5.3g | 1.5g/3.8g |
ほうれん草のごまあえ | ほうれん草100g、ごま18g | 4.7g | 1.0g/3.8g |
ブロッコリーのナムル | ブロッコリー100g | 4.6g | 0.7g/3.9g |
いんげんのごまあえ | さやいんげん100g、ごま24g | 4.6g | 0.4g/2.9g |
おろしきのこ | まいたけ50g、しめじ50g、大根30g | 4.1g | 0.6g/3.6g |
かぼちゃのサラダ | かぼちゃ100g、玉ねぎ15g、レーズン8g | 4.1g | 1.1g/3.0g |
さつまいものレモン煮 | さつまいも100g | 3.8g | 1.3g/2.4g |
きのこのマリネ | しめじ35g、エリンギ35g、マッシュルーム30g | 3.3g | 0.4g/2.9g |
ほうれん草とベーコンのソテー | ほうれん草100g、ベーコン15g | 3.0g | 0.8g/2.2g |
【汁物】
メニュー名 | 材料 | 食物繊維量 | うち水溶性/不溶性 |
---|---|---|---|
かぼちゃのポタージュ | かぼちゃ150g、長ネギ25g、セロリ16g | 6.1g | 1.5g/4.7g |
豆腐のけんちん汁 | 木綿豆腐50g、こんにゃく31g、里芋35g | 4.2g | 0.9g/3.2g |
外食やコンビニで食物繊維を摂る方法
外食やコンビニで食物繊維を多く摂取する方法を紹介します。意識して、食物繊維が豊富なメニューを選んでみてください。
外食
外食で食物繊維を多く摂取するなら、洋食よりも和食がおすすめです。また、バイキングもサラダや副菜を自分で増やせるので、食物繊維を多く摂取できます。
おすすめメニュー例は、以下の通りです。
【和食】
- 焼き魚や刺し身・・・魚は良質な脂質を摂取できる
- ひじきの煮物・・・食物繊維、カルシウム、マグネシウムが豊富
- 納豆・・・食物繊維が豊富なうえ、腸内の善玉菌を増やす発酵食品
- 味噌汁・・・味噌は善玉菌の餌になる植物性乳酸菌が含まれる発酵食品
- きんぴらごぼう・・・ごぼうは不溶性食物繊維が豊富。排便促進作用がある
- 五目豆・・・大豆たんぱくと食物繊維、整腸作用の高いオリゴ糖が豊富
- 漬物やキムチ・・・植物性乳酸菌が含まれる
【洋食】
- カルパッチョ・・・動物性タンパク質や良質な脂質が豊富
- パスタ・・・魚介やきのこのパスタを選ぶのがコツ
- ブルスケッタ・・・ブルスケッタにきのこ類をプラスするのがおすすめ
- 煮込み・・・野菜を丸ごと煮込んだ料理を選ぶと◎
- 温野菜サラダ・・・食物繊維がたくさん摂取できる
メニューの選び方により、食物繊維を多く摂取することが可能です。ぜひ意識してみてください。
コンビニ
コンビニは品揃えが豊富なので、選び方が大切です。
- 弁当:品数が多い幕の内弁当がおすすめ。和風のおかずの方が食物繊維が豊富
- 惣菜:野菜や豆、きのこ、海藻を使った煮物やサラダがおすすめ
- サラダ:ポテトサラダよりもごぼうサラダがおすすめ
ポテトサラダをごぼうサラダに変えるだけでも、食物繊維を多く摂取できます。選び方のコツを抑えてみてください。
まとめ
食物繊維を1日20g摂取するなら、メニュー選びを意識することが大切です。食物繊維は野菜や豆、海藻、きのこ類に多く含まれています。また、白米よりも玄米、食パンよりもライ麦パン、うどんよりも蕎麦など、茶色い主食に多いのも特徴です。
食材を選ぶときは、食物繊維が豊富なものを意識してみてください。
こんな風に思った方も多いのではないでしょうか。
何もしていなくても身体が消費するエネルギー量を「基礎代謝」といいます。
ダイエットにはこの基礎代謝の改善が必要不可欠なのです。
基礎代謝を改善するのに苦しく激しい運動は必要ありません!
むしろ身体の歪みを整えるためのストレッチ、正しい筋トレや有酸素運動をすればOK。
ストレッチで筋肉の柔軟性と可動域を広げます。
そうすることで、運動消費エネルギーが上がりやすくなり、体温・筋温の上昇から代謝も上がりダイエットに繋がりやすくなります。
有酸素運動は糖質や脂肪を燃焼させることでエネルギーを生み出しています。
一方で、脂肪だけでなく筋肉も燃焼してしまう為、有酸素運動だけをしていると基礎代謝が低下し痩せにくい身体になってしまいます。
そこで、ストレッチと筋トレと有酸素運動の3つを押さえて効果的に痩せましょう!
年齢を重ねても美しくしなやかな女性らしいスタイルをキープする方法。
それは、やはり基礎代謝を改善すること!
あなたの身体に合わせて「ストレッチ×筋トレ×有酸素運動」のトレーニングをすれば
あなたが理想とする身体にちゃんと変わります!
女性専用パーソナルトレーニングジムのFURDI(ファディー)は、ひとりひとりのお身体に合わせたトレーニングプログラムを準備しています。
「年齢を重ねても、美しいスタイルをキープしたい!」という方!
是非FURDI(ファディー)をお訪ねください。
まだデータがありません。