
毎日のタンパク質を補う為のプロテイン。
筋肉増強、健康維持の為にプロテインを飲む方は多いと思います。
そんなプロテインですが、原材料によって特徴が違うのをご存知ですか?
今回は大豆から作られたソイプロテインについて解説していきます。
効果やメリット・デメリットを解説しているので、プロテインを選ぶ際のご参考に最後までお読みください。
年齢を重ねても美しくしなやかな女性らしいスタイルをキープする方法。
それは、やはり基礎代謝を改善すること!
あなたの身体に合わせて「ストレッチ×筋トレ×有酸素運動」のトレーニングをすれば
あなたが理想とする身体にちゃんと変わります!
女性専用パーソナルトレーニングジムのFURDI(ファディー)は、ひとりひとりのお身体に合わせたトレーニングプログラムを準備しています。
「年齢を重ねても、美しいスタイルをキープしたい!」という方!
是非FURDI(ファディー)をお訪ねください。
ソイプロテインとは?
まずソイプロテインとは何なのでしょうか。
ソイプロテインは大豆からタンパク質を抽出して作られたプロテインです。
大豆は日本人には馴染みのある食品ですよね。
肉や魚と同様に様々なアミノ酸が含まれており、良質なタンパク質源として知られています。
また、脂質やカロリーが低く、ノンコレステロールです。
プロテインを飲む理由として筋肉を増強したい方がいますが、ソイプロテインはダイエットや美容・健康維持をしたい方におすすめです。
ビタミンや食物繊維を配合した商品も販売されており、自分の目的や好みに合ったソイプロテインを選ぶこともできます。
ソイプロテインとホエイ、カゼインプロテインとの違い
プロテインは主にホエイプロテイン、カゼインプロテイン、ソイプロテインの3つの種類に分かれます。
ホエイとカゼインは牛乳を原材料としており、動物性のタンパク質です。
一方、ソイプロテインは大豆からできているので植物性のタンパク質になります。
動物性タンパク質と植物性タンパク質はどちらも同じタンパク質ですが、摂取してから体に吸収されるまでの時間に違いがあります。
また、大豆特有の成分がソイプロテインには含まれているので、吸収されてからの効果も違ってきます。
前項でソイプロテインはダイエットや美容、健康維持を目的としている方におすすめとお伝えしました。
ソイプロテインと比べて、ホエイ・カゼインは筋肉の増強を目的としている方向けです。
ソイプロテインは筋力アップよりも体の引き締めや健康、美容に適しているので、女性におすすめのプロテインなのです。
ソイプロテインの効果
植物性タンパク質であるソイプロテイン。
具体的にどんな効果があるのでしょうか。
ソイプロテインの効果
- ダイエット効果
- 腸内環境を改善
- アンチエイジング効果
- コレステロール値を下げる
4つの項目に分けて見ていきましょう。
ダイエット効果
ソイプロテインは低カロリーなので、カロリーを抑えた上でタンパク質をしっかりと補えます。
ダイエットで食事制限をしていると、タンパク質不足になることが多いです。
タンパク質が不足すると筋力が減って痩せにくい体になってしまいます。
また、ソイプロテインに含まれる大豆タンパク質は脂質の代謝に関わっているので、脂肪燃焼に効果があります。
こうしたことから、ソイプロテインはダイエット効果に繋がるのです。
腸内環境を改善
大豆には食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維には腸内環境を良くして排便を促す効果があるので便秘で悩んでいる方には摂取してほしい栄養素です。
腸内環境が良くなると代謝がアップし、体全体の健康増進に繋がります。
ソイプロテインには大豆由来の食物繊維が配合されている商品があるので、こうした商品を選ぶことで腸内環境の改善をサポートしてくれます。
アンチエイジング効果
大豆の特徴的な成分といえば大豆イソフラボンです。
大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似たような構造をしており、エストロゲンが体内に足りない時は大豆イソフラボンが補って女性らしい体づくりや肌のコラーゲン合成を促してくれます。
体の内側から健康をサポートするので、大豆イソフラボンが含まれるソイプロテインにはアンチエイジング効果があるのです。
コレステロール値を下げる
ソイプロテインに含まれる大豆タンパク質にはコレステロール値を下げる働きがあります。
元々、ソイプロテインにはコレステロールは含まれていません。
ソイプロテインを飲むことで高コレステロール値を正常にしてくれる効果が期待できます。
ソイプロテインのメリット
ソイプロテインの効果が分かりました。
それでは次に、プロテインの中でもソイプロテインを選んで飲むメリットを見ていきましょう。
ソイプロテインのメリット
- 低脂質&低カロリー
- 満腹感が持続しやすい
- 美容効果もプラスできる
- 乳糖不耐症の人でも飲める
4つの項目に分けて解説していきます。
低脂質&低カロリー
ホエイやカゼインプロテインと比べてソイプロテインは低脂質、低カロリー、ノンコレステロールです。
タンパク質はしっかり摂りたい、だけど脂質やカロリーは抑えたい方にとってソイプロテインは1番適しているプロテインです。
満腹感が持続しやすい
ソイプロテインに含まれる大豆タンパク質は、摂取してから消化・吸収までに時間がかかる特徴があります。
胃や腸の滞在時間が長いので、満腹感が持続するのです。
ダイエットをしている方はソイプロテインを選ぶことで、飲んだ後でもお腹が空きにくくなります。
美容効果もプラスできる
大豆イソフラボンは女性ホルモンと関わっているので美容効果が期待できます。
特にダイエットをしている方はストレスや栄養不足で肌トラブルを抱える方も少なくありません。
肌のコラーゲン合成に関わる大豆イソフラボンが含まれたソイプロテインを摂取すると、そうした肌トラブルの改善にも繋がります。
これはホエイやカゼインプロテインでは得られない効果です。
健康と共に美容効果も気になる方はソイプロテインがおすすめです。
乳糖不耐症の人でも飲める
ホエイやカゼインプロテインは乳からできているので、乳糖不耐症の方はお腹を下しやすいです。
また、乳アレルギーやヴィーガン、ベジタリアンの方は摂ることができません。
ソイプロテインであれば、こうした悩みを抱える方でも摂取することが可能です。
水や豆乳、その他の植物性ミルクに溶かして飲みましょう。
ソイプロテインのデメリット
ソイプロテインは様々な効果がある一方でデメリットもあります。
摂取する食品のメリット、デメリット両方を知っておくことが大切です。
ソイプロテインのデメリット
- 即効性には欠ける
- 他のプロテインと比べて苦みがある
- 水に溶けにくい
3つの項目に分けて見ていきましょう。
即効性には欠ける
ソイプロテインは体内にゆっくりと消化・吸収されていきます。
運動後の速やかなタンパク質補給にはソイプロテインではなく、即効性があるホエイプロテインが適しています。
筋肉の増強には効率良くタンパク質を補給する必要があります。
筋肉量アップを目指している方には、ソイプロテインは不向きです。
他のプロテインと比べて苦みがある
ソイプロテインには大豆ペプチドの独特な苦み成分があります。
また、大豆特有の風味があるので、フレーバーがついていない商品では飲めない方もいるかもしれません。
普段から豆乳を飲み慣れてる方以外は、最初は自分の好みのフレーバーがついたソイプロテインを選んで買うようにしましょう。
水に溶けにくい
ソイプロテインは他のプロテインと比べて溶けにくい特徴があります。
上手く混ぜないとダマができたり粉っぽさが残って飲む際に違和感を感じてしまいます。
最近はダマができにくいソイプロテインも売っていますので、気になる方は溶けやすい商品を選びましょう。
ソイプロテインを飲む時の注意点
プロテイン全般に繋がりますが、プロテインの飲み過ぎはタンパク質の過剰摂取になってしまいます。
タンパク質を摂りすぎると、かえって太ったり、代謝に関わる腎臓や肝臓に負担を掛けて体に悪影響を及ぼします。
プロテインはあくまでもサポート食品です。
ソイプロテインはダイエット向きになりますが、食事の代わりにソイプロテインだけを飲むことも止めましょう。
普段の食事とのバランスを考えて適切な量を摂ることを意識してください。
メリット・デメリットを知って正しく飲もう
いかがでしたでしょうか。
大豆からできたソイプロテインは植物性のプロテインです。
他のプロテインと比べてダイエットや美容、健康維持・増進を目標とする方に適しています。
大豆の特徴的な成分、大豆イソフラボンも含まれているので女性らしい体づくりや美肌効果も期待できます。
大豆由来の様々な成分が含まれていますが、摂取してから体に消化・吸収されるまでに時間がかかるので、効率よく筋肉増強を目指している方にはソイプロテインは適していません。
メリット、デメリットを知ることで自分の好みに合った商品を選ぶことができます。
普段の食事や運動とセットでソイプロテインを活用していきましょう。
[参考]
・eヘルスネット「良質なたんぱく質」「アミノ酸」「抗酸化物質」-厚生労働省
・健康長寿ネット「コレステロールの働きと1日の摂取量」
こんな風に思った方も多いのではないでしょうか。
何もしていなくても身体が消費するエネルギー量を「基礎代謝」といいます。
ダイエットにはこの基礎代謝の改善が必要不可欠なのです。
基礎代謝を改善するのに苦しく激しい運動は必要ありません!
むしろ身体の歪みを整えるためのストレッチ、正しい筋トレや有酸素運動をすればOK。
ストレッチで筋肉の柔軟性と可動域を広げます。
そうすることで、運動消費エネルギーが上がりやすくなり、体温・筋温の上昇から代謝も上がりダイエットに繋がりやすくなります。
有酸素運動は糖質や脂肪を燃焼させることでエネルギーを生み出しています。
一方で、脂肪だけでなく筋肉も燃焼してしまう為、有酸素運動だけをしていると基礎代謝が低下し痩せにくい身体になってしまいます。
そこで、ストレッチと筋トレと有酸素運動の3つを押さえて効果的に痩せましょう!
年齢を重ねても美しくしなやかな女性らしいスタイルをキープする方法。
それは、やはり基礎代謝を改善すること!
あなたの身体に合わせて「ストレッチ×筋トレ×有酸素運動」のトレーニングをすれば
あなたが理想とする身体にちゃんと変わります!
女性専用パーソナルトレーニングジムのFURDI(ファディー)は、ひとりひとりのお身体に合わせたトレーニングプログラムを準備しています。
「年齢を重ねても、美しいスタイルをキープしたい!」という方!
是非FURDI(ファディー)をお訪ねください。
まだデータがありません。